号数 | 発行年月日 | タイトル | 肩書 | 氏名 | 発行者 | 印刷所 | 判型 | 総頁 |
30 | 1980/5/9 | 特集 見直そう大学生活 | 大阪外大中国語科広報部 | くろだ屋印刷局 | 謄写版B5縦袋とじ | 37 | ||
巻頭挨拶 原点に立て戻った学生生活を… | 一部中国語科会常任委員長 | 多田昭 | ||||||
特集 | ||||||||
「見直そう大学生活」に寄せて | 広報部 | 黒田篤 | ||||||
私の語科観 | 運動部員より | 松井均 | ||||||
下宿のおかげ | 小林浩子 | |||||||
アルバイトと学生生活 | 西原忠広 | |||||||
我が下宿生活 | 2A | 鈴木俊二 | ||||||
私の学生生活 | 4A | 井上尚子 | ||||||
見果てぬ夢 | 大学院 | 青野繁治 | ||||||
教官のページ | ||||||||
わたしの入学した頃 | 林要三 | |||||||
一九七九年度卒業生就職先一覧 | ||||||||
しんかんかつどうの涙のうら話 | おきあがりこボし | |||||||
ゼミについて-各担当教官に聞く- | 広報部 | 谷川毅 | ||||||
文学-相浦杲先生- | ||||||||
文学-是永駿先生- 『ゼミのもち方 あわせて原書主義によせて』 |
||||||||
政治経済-松野昭二先生- | ||||||||
一九七九年度卒業生卒業論文題目 | 谷川毅 | |||||||
広報部アピール-八十年代広報部の意見 | 代表 | 黒田篤 | ||||||
広報部の素顔 | ||||||||
読者のひろば | ||||||||
トランプ千一夜(抄録) | 遠藤公 | |||||||
相浦先生と胆石 | 匿名希望 | |||||||
島原 | 匿名希望 | |||||||
編集後記 | 広報部員 | 和田幸子・ 森清 |
||||||
号外 | 1980/5/26 | 外交官TODAY -古賀さん来る!!- | 編集責任者 | 沢田ゆかり | 大阪外国語大学 一部中国語科会 広報部 |
あ~た屋印刷所 | 謄写版B5縦両面 | 8 |
謝謝!藤田老師 | ||||||||
外交官誕生記 | ||||||||
杉村先生かく語りき | インタビューアー | |||||||
みんなの声 | ||||||||
あなたも外交官になれる!? | ||||||||
編集後記 | 松村基央 | |||||||
別冊 | 1980/5/30 | 別冊長江 『陶酔の残像-語劇にのぞむ』 |
大阪外国語大学 一部中国語科会 |
謄写版B5袋とじ | 50 | |||
語劇特集号を発行するにあたって | 広報部語劇特集号 担当責任者 |
谷川毅 | ||||||
広報部の“語劇”に対する姿勢 | 広報部 | 矢田智美 | ||||||
語劇を顧みて | 79年度語劇「日出」監督 | 井上一男 | ||||||
怪奇監督男 | 橋本雅至 | |||||||
陳白露を演じて | 橋本佳美 | |||||||
私と語劇 | 十川美香 | |||||||
胡四と私 | 玉胡四→玉越+胡四 | |||||||
しがなき裏方の独り言 | 森清 | |||||||
斉藤博幸 | ||||||||
島田真理子 | ||||||||
张乔治の回想録 | 森本幸男 | |||||||
北風小僧 | ||||||||
語劇の思い出 | 宮澤孝宏 | |||||||
榊原悦文 | ||||||||
『日出』 その選択の過程と演出の問題点 |
岡持充彦 | |||||||
客席から見て | 松嶋忠信 | |||||||
大阪外大の劇を見て | 天理大学 | 小山正三 | ||||||
スタッフからキャストへ | 赤本正憲 | |||||||
語劇 | 宮岡薫 | |||||||
照明スタッフを担当して | 立川和彦 | |||||||
語劇と私 | 斎藤立也 | |||||||
語劇-雑感 | 古川裕 | |||||||
語劇をふり返って | 小山田典代 | |||||||
語劇に関する感想 | 2A | 高橋順子 | ||||||
舞台そでからの語劇 | 2A | ねこまんま | ||||||
二つの世界 | 2B | 和田幸子 | ||||||
語劇を通じて | 吉田本子 | |||||||
高橋敏恵 | ||||||||
雑感 | 西尾政朝 | |||||||
語劇を体験して | まんだらゆうじん | |||||||
語劇について | 久保田篤 | |||||||
語劇にかんする感想 | 吉川節子 | |||||||
語劇「日出」翻訳+字幕班顛末記 | 西村和子 | |||||||
語劇をふりかえり(わが日記より) | 谷口悦一 | |||||||
1979年度語劇会計報告 | ||||||||
嗚呼、語劇 | 林朝子 | |||||||
静かなる成果 | 上原敦 | |||||||
植田泰史 | ||||||||
あおいえ | ||||||||
松本卓美 | ||||||||
一年生のみんなに | 方達生 | 加藤隆司 | ||||||
対談 “生の破片と語劇の構造” | 古場文博・ 下村隆一 |
|||||||
宮裕二 | ||||||||
劇中の歌「叫声小親親」 | ||||||||
語劇について書いてみました | 堤康博 | |||||||
語劇と私 | 大学院 | 青野繁治 | ||||||
誰が何てたって私はHEROなのだ | satoko | |||||||
百尺竿頭一歩を進む | 黒田篤 | |||||||
語劇と共に | 卒業生 | 堀内宗隆 | ||||||
編集後記 | 広報部 | 谷川毅 | ||||||
号外 | 1981/7/6 | レポート Ⅰブ自治会、学生部課長と交渉 波紋を招く、当局側の提言 | 大阪外国語大学 | 自治会室 | 謄写版B5両面縦 | 8(3-6頁欠) | ||
語科大会報告 | ||||||||
中国語劇’81 | ||||||||
一回生の共通一次~傾向と対策~ | ||||||||
編集後記 | ||||||||
34 | 1981年11月号 | 特集 講演会FreshPackレポート | 謄写版B5袋とじ | 31 | ||||
孙先生在領事館 -魯迅生誕百周年記念講演 |
日高宏子 | |||||||
王力氏の講演 | 角田知生 | |||||||
相浦先生レポート | ||||||||
『八百詞』…来了! -熊先生・刘先生の講演について |
黄志軍 | |||||||
無念 阪急公共汽車 定例の値上げ実現す… |
||||||||
THE外大祭COMING SOON… | ||||||||
「なめんなよ!俺達の祭だ。」 | 外大祭実行委員会 事務局長 1A |
福井朗 | ||||||
語劇このごろ | ||||||||
・「ほ~れ!語劇ですよ」 語劇ピーアール |
一キャスト | |||||||
・ストーリー紙上公開 | ||||||||
・西原INTERVIEWに思う | ||||||||
声なき中国 | 古風 | |||||||
ごらくのページ | ||||||||
Sūnちゃんのお料理コーナー | ||||||||
・メニューその1 用猪肉炒菜 | ||||||||
・メニューその2 蜇皮黄瓜 | ||||||||
是ちゃんの 「私がススメるこの一冊」 |
是永駿 (口述筆記) |
|||||||
カリフォルニアライブ リンダ・ロンシュタット |
||||||||
パズル | ||||||||
LL教室だより | ||||||||
編集後記 | ||||||||
36 | 1982/12/- | 完全保存版 訪中記特集 | 大阪外国語大学 Ⅰ部中国語科会 広報部 |
謄写版B5袋とじ | 42 | |||
北京編 | ||||||||
・中国の公園めぐり | 3B | 杉村和子 | ||||||
・北京のファッションについて | 3B | 曽我部佳永子 | ||||||
・中国での授業 | 3A | 浜田法子 | ||||||
・中国の食べ物 | 3A | 丹羽ゆかり | ||||||
・中国での買い物 | 3B | 木下真紀 | ||||||
・中国の交通事情 | 2A | 深尾葉子 | ||||||
・中国の飯店(ホテル)について | 3B | 平田玲子 | ||||||
・桂林夢幻 | 3A | 宮本真由美 | ||||||
・PEKIN LANGUAGES INSTITUTE THE GUIDE MAP OF WUDAOKOU | 2B | 武谷智 | ||||||
広州編・上海編 | ||||||||
“溜个弯儿”(広州編) | 2A | 奥田佳樹 | ||||||
上海での漢語サマースクールについて | 3A | 小林美智子 | ||||||
“溜个弯儿”(上海編) | 2A | 奥田佳樹 | ||||||
“溜个弯儿”(香港編) | 2A | 奥田佳樹 | ||||||
臺灣編 | ||||||||
・もう一つの中国 | 1B | 成富達郎 | ||||||
・台湾の実情 | 2A | 柳田幸男 | ||||||
・原茂秀、台湾を行く | 2A | 原茂秀 | ||||||
反省-「広報部」より- | ||||||||
編集後記 | 広報部長 | 武谷智 | ||||||
→ | 戻る | → 刊行物のページに戻る |