2021年の船場キャンパス移転に伴い、粟生間谷キャンパスの様子を撮影し、同窓会誌『鵬翼』20号に掲載しましたが、掲載できなかったもの、新たに撮影したものも含め、ここに紹介します。 |
正門 門柱 左
|
正門 門柱 右側 大学名銘板
|
←パネル撤去後→
お別れセレモニーで撤去する場面が阪大HPに紹介されています。
|

|
間谷住宅口
|
間谷住宅口銘板 隷書体
|
外周道路から見た管理棟と図書館
|
管理棟前
|
管理棟前銘板 大阪大学アーカイブズ 保健管理センター箕面分室
|
大学会館・福利会館・大学生活協同組合
|
通称: 墓石階段
|
図書館南側
|
世界時計
|
図書館入口から見た世界時計
|
図書館パネル 写真ではわからないが、旧大阪外国語大学ロゴと附属図書館の文字が青い地の面に浮き上がって見えた
|
世界時計移設後
|
ラーニングコモンズLUXのロゴ
|
図書館入口北側
|
ブックポスト(休館日の返却用)
|
管理棟前駐車場から図書館を見る
|
A棟前案内図
|
B棟側から見た図書館
|
B棟玄関口
|
B棟玄関内
|
A棟、教室と研究室
|
卒煙支援ブース(総合研究棟横)
|
廃棄されたアナログレコード
|
A棟北、モクレンの花。背後は A棟耐震強化工事後の鉄骨。
|
図書館とB棟間のパラボラとAB棟連結部、パラボラに外大のロゴ
|
図書館裏
|
図書館裏の非常階段
|
|
パラボラの外大ロゴ
|
|
阪急バス停 ・阪大外国語学部前
|
B棟 バス停口自動ドア
|
阪急バス停ロータリーのソテツ
|
学内便バス乗り場
|
C棟前の桜
|
D棟前のサークル部室 統合時に閉鎖
|
|
バス停からBCD棟を望む
|
|
D棟前季節柄桜に花も葉もない。 D棟は統合後の使用は廊下だけ。 2階以上は閉鎖。
|
C棟裏のトイレ 休日、運動部の学生が使用。
|
E棟裏から、BCD棟の裏を撮影。 秋はイチョウがきれいだった。
|
D棟からE棟への連絡口に燕が巣作り。
|
しかし巣立ったあと、カラスに荒らされた。
|
E棟前駐車場からCD棟を写す。
|
E棟全景。言語文化研究科 言語社会専攻の教室と研究室。
|
E棟横の柘榴の木
|
運動場北駐車場入口の 案内版と案内図
|
運動場北駐車場から日日センター サークル共用施設、留学生寮、留学生会館、 もみじ寮が見える。
|
体育館入口、この手前には 合宿所とテニスコートがある
|
プール、一度も泳いだことがない! プール前の駐車場は穴場。
|
プール奥にハンドボールコート発見。 存在を知らなかった。
|
外周道路から、運動場、総合研究棟 BCDE棟、運動場北駐車場を望む
|
留学生会館
|
合宿所 語劇の合宿に使ったことがある
|
合宿所と学生寮
|
|
留学生寮
|
日本語・日本文化教育センター棟
|
大阪外国語大学記念会館
|
大阪外国語大学記念会館入口
|
記念会館玄関前左 EX ORIENTE LUX ET PAX 「光と平和は東方より」のパネル
|
撤去された烈士の碑の台座
|
移設中の烈士の碑1
|
移設中の烈士の碑2
|
松井三郎先生記念樹 ソメイヨシノ 記念会館裏にあります
|
記念会館の裏にこんな風に立っていました
|
駐車場から記念会館を写す
|
日日センター側から見た外国語学部施設
|
北通用門前の駐輪場
|
北通用門の看板 彩都方面出入口
|
北通用門
|
校内から北通用門を見る
|
北通用門内側 閉鎖準備のベニヤ
|
北通用門内 植え込みの木 案内版
|
研究室に残された猫のモビール(窓の外に鳩が糞をするので、鳩除けに設置したものです)
|
廃棄になる水屋(もともと相浦研究室にあった)
|
カードケース 比較文学研究会(後の求索之会)の文字が読める。大阪外国語大学の備品のシールもそのまま
|
林蝶子女史のパネル
|
パネル拡大写真
|
もともと管理棟に設置。移転作業にともない、一時的にB棟玄関内、プレゼンテーション室前に移動。
|
職員会館(統合後閉鎖)
|
職員会館裏貯水池
|
貯水池の警告の掲示
|
|
|
|