ホーム » キャンパスの記憶 » 資料庫 » 中国語科刊行物 » 中国語科新聞『長江』

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

中国語科新聞『長江』

『長江』は、中国語学科の学生の自治組織、中国語科会が刊行していた新聞で、中国語科会広報部が発行していましたが、次第に内容が充実し、雑誌のような形に発展しました。語科会は常任委員会の広報用に、製図用ケント紙にマジックで手書きした「同学們!」という壁新聞を出していた時期もありますが、こちらは大判で保存に適さず、残されていないようです。本ページはサイト作成者が個人的に所有するものから、データをピックアップしました。欠落部分や読み取りが困難な個所もあり、皆さんの情報を期待しています。最終頁のコメント欄にご意見、情報お寄せください。
号数- 発行日 タイトル 肩書 著者 発行元 印刷所 判型 ページ数
☆以前の号の情報募集☆
7 1975/4/30 主体的な大学生活こそ重要 中国語科会
常任委員長
田中稔 中国語科会
広報部
謄写版
B4縦
4
B7で初顔合わせ=自主オリエンテーション
個性豊かな 矢田寺合宿
新歓行事告知板
カリキュラム改善活動 カリ研委員長 中沢重治
文化 酒肆インマイライフ 乾 亘
クラス・ゼミだより(4)
・歴史 無記名
・言語 四年 堀田充廣
耳コミ
・矢田寺合宿の感想から
・アンケート報告書を読んで
教官
淀川長治コーナー
言いたい放題
・カレッジファッションのお話
石津恭介
編集後記
1975/10/28 時に感ずる事 常任委員長 田中稔 中国語科
広報部新聞局
生協組織部 謄写版
B4縦
4
語劇雑感 1B 土屋隆博
クラブ・サークル
・星期四会の現在的情況と展望及び語科活動とのその関係
・資本論学習会 半年後
星期四会主席 曽士才
多名賀まり子
政経ゼミだより 多名賀まり子
合理化と機械化 生協の食券自動販売について 関本清隆
伊老師的実用主義私感 幾生什麽組 某寂不尽
第四回中文発表会 佐藤唯文
広報部員募集
編集後記
11 1976/2/10 常任委員より 委員長 佐藤唯文 一部中国語科会
広報部
一部自治会室 謄写版B5縦 4
中国・ロシア・モンゴル語科会
経験交流会開催
種々の言葉
新入生歓迎実行委員会について
卒業生追い出しコンパのお知らせ
ゼミだより 歴史・文学・政経
編集部より
幽霊的宣言 K・M&F・E
言いたい砲台
12 1976/4/16 新入生に贈る 中国語学科教授 伊地智善継 一部中国語科会
広報部
謄写版B5縦 8
ハラハラ大関「貴の花」 4B 久保行央
いいたい砲台
・我輩達の根は何であるのか
・海賊サークルなのだ~~
新入生に訊く(広報部新歓特別企画) 企画・編集部
中国語科会のCIA 広報部
恒例語科会役員春期合宿総括 常任委員会
編集後記 先代編集局長
13 1976/12? 今期の活動を終えて 常任委員長 小柳典之 謄写版B5縦 6
サークル・自主ゼミだより
・魯迅研究会が残したもの 1A 吉沢茂
・「中研」新メンバーで活動開始!!
カリキュラム・アンケートに関するお知らせ 常任委員会
呉起将軍と毛利元就 斎藤操之
中国・香港定期刊行物目録
洪秀全と平将門 2A 青野繁治
広告欄
・メンバー募集(資本論学習会・経済学学習会・中国研究会・広報部)
・語科会次期常任委員、議長団立候補者募集
趣味の手帖その1 ・ゴキブリ式製本術講座 秀才ゴキブリ先生
編集後記 ゴキブリ生
14号の情報募集
15 1977/4/18 “長江”って何だ!? 謎のカメルーン人 謄写版B5縦袋綴じ 6
4月5日合格者インタビュー再録
“書評”「現代国家批判」久野収著 ゴキブリエース
“論評” 故竹内好 丘の上のバカな奴
編集後記
お詫び
16 1977/10/? “外大祭”に若いエネルギーをぶつけよう! 中国語科会常任委員長 高井俊文 中国語科会広報部 謄写版B4両面縦 6
外大祭日程
カリキュラムアンケートについて 3A 抽煙来
「夏休みの合宿」報告
中国語科会役員合宿を振り返り
語科会常任委員長
特集 海外旅行体験記
・「日本国脱出」物語
・台湾の旅を終えて
・新加坡で感じたこと
3A 古川浩
2B 藤田和典
3A 大西直児
小謎語
珍字の話 亜那漢字
十八才のころ クリ&リス
四会の夏合宿 斎藤立也
語科生妄語録 クラス日誌から
新発売!青野ホイホイ
編集後記
17 1977/11/? 外大祭を迎えるにあたり思うこと 中国語科会
常任委員長
高井俊文 中国語科会広報部 謄写版B4両面縦 4
カリキュラムを考える
ロシア語と比較して
TEA・TEE
語劇中間報告『秋の日に、ああそうして秋の日に…』 オジャマ虫
シンポジウム討論会参加 TEA・TEE
いま語科生はこんなこと、やってるよ~
―自主ゼミ・サークルから―
・政経プレゼミ 2A 中村誠司
・ちふごくけんきふくゎい 中国研究会会計 抽煙来
新英漢辞典のこと 梅有仁
語科生妄語録 クラス日誌から
編集后期
18 1977/12/? 語科役員解任に当って 常任委員長 高井俊文 中国語科会広報部 謄写版B4両面縦 6
マスタープランについて M.P.TEA・TEE
選挙管理委員会より
国立学費20万円近くに!
外大祭ぶじ(?)終わる 編集部
中文系麻雀大会
歴史ゼミシンポ
語劇を終えて 王看守 堀内宗隆
外大祭全学移転シンポに参加して 移転TEA・TEE
金先生の授業―カリ研活動への提言― ゴキブリ・アルファ
信念体系と語学の体系―自主ゼミへの提言―
重要放送―文革を回想する― 三A 頼嘉新
StarlessそれからBibleblack―薔薇・屈辱・自同律―つつめて云えば私達はこれだけ OJAMA虫
中研活動報告など
外大祭と語劇 その位置関係について 中村誠司
「語劇」廃止への提言 全狂闘一兵卒
語科生妄語録 ある日ある所で
変修更奇
19 1978/2/ 常任委員就任にあたって 常任委員長 高井俊文 広報部 生協購買部 ブルーコピー
B4縦片面印刷
6
語科大会からの報告 常任委員長 高井俊文
ゼミ紹介・卒論発表会
広報部論説
学費値上げ反対の論理
エッセイ 1A 宮裕二
さあくるだより
・中国研究会
・星期四会
トグロ虫
「目的」・「手段」はどこからきたの? 中国古場党才虫
卒業を前に 4年B組 杉田欣二
卒業記念文集の話(現三年生へ)
小説 A DAY IN THE LIFE ***&リス作
夜明けのハメルン吹き
書評
『わたしの大学』ゴーリキー著
美術 ピカソ展
読書案内
楽しいラジオ
20 1978/6/6 新歓をおわるにあたって… 下村隆一 謄写版
B4縦
4
最近の語科内情勢をみて 角田知生
求む!中国(南部)香港旅行団員!! 4B 土屋
語科シンポは終わったが… 中国古場党
ワッ合格!!その時
新入生の見た新歓行事 永島慎一
不安と恐怖におびえる一下宿生 Zhe Shi バービー
我がAクラス 永島慎一
我がBクラス 長江新聞社外大駐在特派員 SONG JING
臨時討論会 中国人留学生 金五珍・五不立・又開了
編集後記だけれど…
21 1978/7/4 日々混迷の色を強める語科内情勢の荒波の中で今私は… 原作:古場文博 文章:眼中釘 広報部 Ⅰブ自治会室 B4両面縦 6
語科懇談会を終わって 高井俊文
趣味の手帳 No.2
語科懇始末記 トランス・ゴキブリ・エキスプレス
中研だより 中研003
四会だより 四会首席
昭和五十三年度語科別懇談会を終えての記 我是鋼筆
語科別懇談会回顧録 長江新聞社外大駐在特派員伝 SONG JING
C1Bクラスだより 橋本佳美
C1Aクラスだより 匿名希望
シンガポールからの手紙 作詞 小柳典之 作曲 青野繁治
中国語学科52年度卒業者就職企業一覧
編集後記 谷川・松井・古川
22 1978/10/1 拝啓某某同学へ 常任委員長 中国語科Ⅰブ広報部 Ⅰブ自治会室 謄写版刷B4両面縦 4
語科の新星 杉村先生 永島慎一
マイ・スポット 週刊朝日より
カリキュラムを考える その1 Trans Gokiburi Express
卓球部奮闘記 三年級 阿誠
外大祭に向けて
星期四会集会報告 一年B班内変態クラブ所属18才
雑記
1Bクラス合宿だより C1B T・K
編集後記 谷川・高沢・古川・松井
23 1978/11/1 巻頭言 常任委員長 Ⅰブ中国語科会
広報部
Ⅰブ自治会室 謄写版刷B4両面縦 4
虚構と現実の狭間 GOKIBRI阿青
シンガポールのバス 長江駐シンガポール特派員 小柳典之
もうハイリャンぞ 三年級の不良少年 盛秀雪
「星期四会」からのお知らせ
カリキュラムを考えるシリーズ その2 Trans Gokiburi Express
中国研究会からのコマーシャル
映画試写会『白毛女』
続卓球部奮闘記
パチンコ屋で会った男 G&G
編集後記 部長 永島慎一
24 1978/12/1 翔ばない鳥と翔べない鳥 常任委員長 Ⅰ部中国語科会 一部自治会室 謄写版刷B4両面縦 10
仮装行列 その悲惨な一日 鄧小平しるす
カリキュラムを考えるシリーズ(3) Trans Gokiburi Express
中国語ワンポイントゼミ
シンガポールのバス(その2) 長江新聞社駐シンガポール特派員 小柳典之
中国語科<シンポ雑感> C1B 福井
募集 次期広報部員 Ⅰ部常任委員会広報部
語劇「白毛女」を終えて 阿誠
一広報部員の証言
パチンコ屋で会った男 その2 G-G
かばんの中味 吉雪純之介
中国語科会愛唱歌(受験生ブルースの節で)
カリキュラムシンポレポート TGE
一A模擬店報告 CIA特派員 旅人くん
一B模擬店報告
特別寄稿「難忘的人、難忘的事 ―私の語劇史―」 土屋隆博
編集後記 広報部一同
25 1979/4/20 巻頭言 謄写版刷B4両面縦 6
合格者インタヴュー再録
76年度ロシア語科会新歓パンフより ロシア語76年度4年 井上
カリキュラムを考えるシリーズ 第四回 Trans Gokiburi Express
合格者インタヴュー再録 Ⅱ
全学ハイク
矢田寺の思い出 三年 吉田
矢田寺合宿 三年 西村
矢田寺 二年広報部代表 松井
入学式雑感 大学院 TRANS GOKIBURI EXPRESS
専門別入門講座(Ⅱ)政経、歴史
拡大語科委員会
編集後記
26 1979/5/28 巻頭独言 一部中国語科会常任委員長 古場文博 大阪外国語大学一部中国語科会広報部 大阪外国語大学星期五会広報局 謄写版B5袋とじ 12
VOICE OF FRESHMEN
 矢田寺雑感 一-B 一-A
クラス紹介
 1-A 植田泰史
 1-B 館鉄志
語科懇の思い出
 「語科懇」閑話 三A 岡持充彦
  語科懇の思い出 二A 三沢
 語科懇回想 二B 橋本佳美
サークルだより 星期四会 美香
ゼミ近況報告
 歴史ゼミ 平松康弘
 文学ゼミ 片木正博
 政経ゼミ 三文戯作師
 言語ゼミ 盛秀雪
カリキュラムを考えるシリーズ
第五回
Trans Gokiburi Express
語科会活動に於けるカリ研活動の役割 华刮风
一般教育科目
―私達はどう取組むべきか―
角田
編集後記 Ⅰ-A 立川和彦
Ⅰ-B 久保田篤
27 1979/7/12 巻頭独言 常任委員長 永島慎一 大阪外国語大学一部中国語科会広報部 大阪外国語大学星期五会広報局 謄写版B5袋とじ 36
特集 さらば上八学舎
 (Ⅰ)光と平和は東方より 広報部長 黒田篤
 (Ⅱ)移転 2B 角田知生
語科懇始末記
 報告者その一 牟田口初音
 報告者その二 吉田本子
 報告者その三
知的語科懇のすすめ
古川裕
“カリキュラムを考える”シリーズ
<最終回>
トランス・ゴキブリ・イクスプレス
ゼミ近況報告
 文学ゼミ ロードマシーン・日産チェリー
 歴史ゼミ 下村隆一
 政経ゼミ 寺広純子
歴史ゼミ発表 村本幸久
「学長講演感」
中国語学習と中国文化理解
池田摩左文
教官のページ
 長江のために 相浦杲
 十年一昔 杉村博文
編集後記 黒田篤
 表紙 松嶋忠信
 カット 黒田篤
 写真 谷川毅・黒田篤
28? 1979/11/5 長江-中国大陸見聞記-特集号 大阪外国語大学一部中国語科会広報部 謄写版B5縦袋とじ 12
「鵬翼の記述」によせて 広報部長 黒田篤
語科生諸君へ 大阪外国語大学長 伊地智善継
訪中雑記 中国語学科教授 大河内康憲
中国を旅行して 二年B組 古川裕
編集後記 広報部 松嶋忠信
29 1979/11/14 移転特集:箕面学舎ルポルタージュ 大阪外国語大学一部中国語科会広報部 大阪外国語大学一部自治会室 謄写版B5縦袋とじ 12
巻頭独言 常任委員長 永島慎一(谷川毅)
移転特集:
 箕面学舎ルポルタージュ 広報部 森清
 語科生の声あれこれ
 ・移転の印象 1B 和田幸子
 ・移転しましたね
“日出”へ向けて 二年 加藤隆司
文学ゼミ発表 盛秀雪
編集後記 広報部 松井均
 続きを見る